墨田住人の備忘録

色々な情報に接して得心することは多いけれども、40を過ぎてからすぐに忘れてしまうので備忘録として書こうと思う。

依存症ビジネス 「廃人」製造社会の真実

 

 まだ読みかけの本ではあるけれども、そこそこ長いので途中で少し備忘メモを書いておこう。

 

 英国人のライターが書いたもので、現代における様々な依存症に関して興味深い洞察をしている。依存症といえば、酒、ドラッグ、ギャンブル、あるいはセックスなどが代表例として取り扱われる事が多いと思うが、本書では例えばアップル製品、ネットゲーム、あるいはネット上のポルノなどのインターネット関連、さらにはカップケーキや鎮痛剤など、それほど依存性と関連付けられ易いとは言えない様々なモノでも依存の対象になりうることが書かれている。

 

 私は以前、依存症ではないかと自覚するほどハマっていたものがあるので、依存症をテーマにした本はいくつか読んだことがある。ネットなどの情報も何度となく目にした。ただ、これまで何となく当たり前のように信じていて、その反面何となくもやもやしていた論法があって、この本ではそこに対していきなり突っ込んでいる。

 

 「依存症は本当に病気なのか」

 アルコールや薬物の依存症に関しては、病気であるので医師、あるいは専門家の治療がなければ依存から抜け出す事はできない、というのは、今の社会では何となく定説になっているように思う。それだけでなく、例えばギャンブルやネットなどの依存についても、これはもはや「病気」なのであって、専門の治療が必要になっているのにまだまだ認識が甘いなどという論調が多いように思う。しかし、タバコだって禁煙外来で「治療」が必要などと宣伝される一方、自力で禁煙できている元ヘビースモーカーなんて周りに沢山いる。

多くの依存症が「病気である」という認定を受けるメリットというのがあるというのは良くわかる。1つには当事者が「自分はだらしないから依存から抜け出せないのではなく、これは病気だから仕方がないのだ」と考えることで、強い罪悪感から開放されるという点だ。依存症に何がしかの責任を負っていると考えている家族などにとっても、これは同様に気持ちが楽になる考え方だと言える。もう1つは、少々穿った見方であるけれども、「病気」だからこそ治療が必要であり、治療や啓蒙の一端を担うグループにとってはある意味「病気である」ということはビジネスや社会的認知における必然性でもある。だからかどうかはわからないが、依存症の問題に関してマスコミが報じたり、あるいは書籍などで論じられたりする場合には、もはや依存症が病気の1つであることは当然のこととしてすっ飛ばして、その解決方法や治療施設などの話が中心になっているように思う。半分は「当事者」であったような私自身ですら、これは病気なのだという前提で捉えていた、あるいは誘導されて捉えるようになっていたのではないかと思う。

 

 しかし本書では、依存症は個人個人の内面に巣食っているというよりも、本人の周りの環境によって一時的にもたらされているものではないかと論じている。

 「依存症は『病気』ではなくて『習慣』である」

 なるほど、と思った。要するに、人間は誘惑に脆く、ストレスからの解放を渇望している。そこに何らかの幸福感を満たすモノ(本書ではFixと言うもの)が存在すれば、そこに手を伸ばすのは自然なことであり、個人の資質とは関係なく誰にでも起こりうることだと言っている。しかし、そこには例えば社会的な制約やアクセスの容易さなどの要因がある。例えばドラッグにしても合法であったり、金額が安くて簡単に手に入るといったことであれば爆発的に広がりうる。また、ストレスの少ない社会と、極端な例であるが戦場とでは勿論そういったものへの渇望感がまるで違う。

 

 現代の社会ではストレスフリーなどというのは望むべくもないので、何が何でも依存性のあるものを規制すれば良いというものでもないだろう。酒、体に悪い食べ物、ギャンブル、風俗なども、それはそれで依存性は高くて近寄らないに越した事はないのかもしれないけれども、ストレスの捌け口がなくなった社会はどうなるのかというのも良くわからない。しかし、こういった依存のサイクルをビジネス上の戦略として人為的に作り出していくということには、やはり何となく嫌な感じがする。

 しかし、だからと言ってそれを作り出す側だけに責任があるという訳ではなく、またそれは不可避なものでもない。本書では以下のように書かれている。

 「依存的行動とは本質的に自発的な行為なのだ」

 

依存症ビジネス――「廃人」製造社会の真実

依存症ビジネス――「廃人」製造社会の真実

 

 

はじめての福島学

 福島論で著名な社会学者の開沼博氏の新刊。

 開沼氏の本やインタビューなどは前にも何度か読んだが、個人的には結構チクチクと突き刺さるところがある。3.11の衝撃があまりにも大きかったので、私自身は福島、あるいは原発そのものに関する問題に対して感情的になっていた部分も少なからずある。当時の俄か勉強で得た生半可な知識を拠り所として、必要以上に放射線の数値に神経質になったり、福島に対する視線が偏っていたことは、今思い返しても反省しなければならないこともある。

 ただ、原発事故が発生した当時、あるいはそれから一年くらいというのは、実際には何が正しくてこの先どうなるのかということが全く不明瞭であったので、「とにかくよくわからないから危ない可能性のあるものを無条件に回避する」という態度であっても仕方がない面はあったと思う。特に小さい子供の影響などはこの先何年もしないとわからないことがあるので、親としては少しでもリスクを下げるという行動を取ることが正義である、という規範までも否定しようとは思わない。

 しかし、当時はどうなっているか想像できなかったけれども、今やもう4年が過ぎている。当時はわからなかった事や4年間のデータも蓄積されていきているのだから、当然のことながら当時の行動の基になってきた知識というのもアップデートして、4年後の今の時点であるべき行動規範を構築しなければならない。いつまでも古い情報、あるいは毎年3月11日に思い出したようにメディアに出現する断片的で紋切り型の「福島の今」みたいな薄っぺらい情報だけにさっと目を通して、原発事故直後の思考や行動規範に固執することがあってはならない。

 あってはならない、とは思うけれど、実際にわが身を振り返ってみれば、積極的に情報をアップデートして新たな行動規範を作っているとはとても言えない。正直に言えば、スーパーに並んでいる食物でも子供ががっつり食べるものであれば福島産のものを避けている。これは福島のものが今でも危険値が高いからという訳ではなく、難しいことを考えたり調べたりするよりも思考を停止して何も考えずに避けた方が楽だからである。こうなると、食物の産地を選ぶのは子供のためなどと言いながら、実は自分自身の怠慢のためであるというべきなのだろう。

 

 開沼氏や福島の人は、さまざまな偏見にさらされながら、言いたいことを声高に叫ぶのではなくなるべく穏やかな言葉で反論しようと試みる。ヒステリックな人たちの物言いに、感情的に対応してしまったらそれを燃料にして大きく燃え盛ってしまうことを知っている。だから言い返さないことをいい事に好き放題のことを言われてしまうこともあるだろう。

 反原発は一部では宗教のようになり、それにうんざりした普通の人たちは離脱していく。反原発の旗頭として、福島の人に寄り添うだとか、悲惨なことになった可哀想な人たちなんてことを言えば、アレルギーを感じる人は少なくないだろう。とりわけ、福島の人たちからすれば、不勉強なまま4年前の知識を振りかざして擦り寄ってくるような輩は、余計なことをする迷惑な連中以外の何者でもないだろう。

 

 著書の中で開沼氏は、こういう「滑った善意」に基づいた「ありがた迷惑」が横行している現状を憂いている。福島のために何もできないのなら、せめて「迷惑をかけない」というのが我々部外者の最低限のマナーだと痛感する。

 福島に行ったり、食べて応援するというのも勿論良いだろう。けれども、やはり本当は福島産のものが普通の値段でスーパーに並び、子供連れの親が気負わずに自然に福島産のものを買い物籠に入れるというのがあるべき姿なのではないかと思う。

 

はじめての福島学

はじめての福島学

 

 

 

燕子花図

 

 もとより芸術には疎いので、都内の美術館なども行ったことがないところが多い。根津美術館もその1つであったが、尾形光琳の有名な燕子花図が公開されているということで見に行った。恥ずかしながら、根津美術館というのは名前は聞いたことがあったけれどもてっきり文京区の根津にあるものだと思っていた。実際の場所は表参道で、祖父母の墓所からそれほど遠くはないことを知って少し驚いた。

 

 今年は尾形光琳の300年忌ということで、さずがの私でも知っているほど有名な国宝の屏風図2点が併せて展示されている。特に燕子花図は、恐らく高校時代の教科書にも出ていただろうし、今までも何度となくその見事な構成や美しい色遣いなどが書かれたものを目にしてきたので、期待を高まらせながら美術館に行った。

f:id:TKK18:20150515004528j:plain

 確かに感心した。けれども、やはり私には絵心が決定的に欠けているのだろう。その場であっと胸を打たれるほどの衝撃はなかった。その構成の巧みさ、デザイン性の高さなどの知識をインプットされるとなるほどとは思うのだけれども、本来はもっと何か感性にガツンと訴えかけるものを持っているからこそ多くの人が賞賛してやまないのだろう。

 しかし、負け惜しみではないけれども1つ勝手なことを言えば、この絵が完成した当時には当然ながら金箔の美しさは今のものとは比較にならなかったはずで、燕子花の花や葉の色も違っていたはずである。その時の完成度が10であるとするならば、現在のこの絵はどのくらいのものなのだろう。歴史的価値は置いておいて、絵が本来持っている価値というのは残念ながら落ちているのではないかと思う。仮に江戸時代に見ることができていたなら、もっと激しく心を揺さぶられていたのだろうか。まあ当時は庶民の目に触れる事はなかったのだから、気軽に見ることができる現代の方が幸せなのだろうけど。

 

 根津美術館の敷地内は庭園になっていて、思いの外広々としていて驚いた。燕子花が見事に咲いているというのが何とも粋だと感じた。

f:id:TKK18:20150515001132j:plain

 

羽二重団子

 羽二重団子の本店は、日暮里駅から少し歩いたところにある。駅前にも支店のような新しい店があるけれども、折角行くなら本店に限る。店構えや店内から入れる庭園も趣があって素晴らしいが、かつての文豪たちが「芋坂の団子」と称して度々語っていたのはこの場所のことらしい。前から来てみたいと思っていて、ようやく最近念願かなって団子を味わう事ができた。あんこと焼きの2種類、どちらも同じ位の人気らしいが、私は個人的には焼きが好きだ。みたらしほどの甘さがなくて、香ばしい醤油味がやわらかい餅にしっくりくる。

 この店に来たかったのは正岡子規の本に出ていたのを読んだから・・・と思っていたが、よく考えるとこの店が登場する本は読んでいない。子規のイメージが強かったのは、司馬遼太郎の「坂の上の雲」の子規のくだりで登場したからだ。店内には他にも漱石などゆかりのある文豪が展示されていて、明治や大正の時代にも賑わっていたことが窺える。谷中や根岸からは少し外れている分、周りがそれほど観光地化されていないというのもまた味わい深い。

 

f:id:TKK18:20150513191021j:plain

五重塔

 谷中霊園を散策すると、小さな公園の端に五重塔跡という案内版が目に入る。その度に幸田露伴の「五重塔」をそのうち読んでみようと思いながらはや数年、先ごろようやく読んだ。

 

 露伴墨田区にゆかりのある文人ということで、近くの図書館には特設コーナーがある。確か住居跡が向島の方にあったように思う。

 「五重塔」は露伴の代表作というだけでなく、明治期を代表する文学であり、確か大学受験の歴史でも覚えたように思う。現代における名声は漱石や鴎外には及ばないものの、いわゆる文豪と呼ばれる人に数えられている。

 物語に関する感想は今さらここでは触れないが、現代とは異なる文体が苦手な割には読みやすく、構成の妙もあってほとんど一気に読むことがでた。凡人たる私の感覚では主人公の十兵衛よりも奥方や周りの人に共感してしまうが、予定調和せずに裏へ裏へと展開していく十兵衛の意固地さ、あるいはプロ意識のようなものに、当時の人たちもやきもきしながら読んでいたのだろうと想像する。

 それにしても、この話はフィクションなのだろうけれど、歴史に残る仕事となった五重塔関東大震災や戦争の空襲にも耐えて残っていたはずなのに、今は跡形もないというのは何ということだろう。戦後も谷中のシンボルとして残っていた五重塔は、不倫関係の男女の心中(焼身自殺)によって全て灰になってしまった。当時の世間の人々から同情よりも非難が殺到したというのは頷ける。

人間の歴史などこういうものだと言ってしまえばその通りだろうが、今は何もない跡地を見ると現世の営みの儚さのようなものを感じる。また今度行ってみよう。

 

五重塔 (岩波文庫)

五重塔 (岩波文庫)

 

 

日暮里駅陸橋からの鉄道風景

 谷中は今や立派な観光名所だけれども、近くの日暮里駅前には鉄道ファンの名所がある。

 

 私自身はこれまで鉄道には大して興味がなかったが、小学生の息子が熱烈な鉄道ファンなので、何度か行ったことがある。天気の良い日には何人もの先客がいて、ひっきりなしに人がやってくる。

 日暮里駅の改札を出ると、そこは何本もの線路の上を跨いでいる陸橋になっている。この陸橋の下には、東北・上越北陸新幹線宇都宮線高崎線常磐線、山手線などのJR各線の他にも京成線(スカイライナーなど)が行き来するのを見ることができる。駅から離れた不便な場所でじっと待つ必要などなくて、ここは駅近な上にひっきりなしに電車が来るので、ヘビーではない鉄道ファンでも気軽に愉しめる。実際に小さな子供から望遠レンズを携えた年配の鉄道ファンまで幅広い人が集まっている。子供を連れているとベテランの鉄道ファンから声をかけられることが多く、色々な情報を教えてくれたりする。

 谷中霊園のある裏手側は散策するのに良いところで見所が多いが、ここからの風景もなかなか捨て難いものがある。

f:id:TKK18:20150501092443j:plain

臥竜梅

 亀戸は梅が有名で、数年前には「亀戸梅屋敷」という観光案内所を作っている。

 

 亀戸は江東区だけれども、墨田区との境はかなり出っ張って入り込んでいるので、文花とか立花辺りだと亀戸も充分に近く馴染み深いエリアである。小村井駅から明治通りをまっすぐ歩けば、10分もしないうちに亀戸に入る。

 亀戸天神の裏辺りにはその昔に亀戸梅屋敷と呼ばれる梅の名所があった。それだけでなく、昔の本所区向島区辺りにはにはいくつもの梅林があったとのことである。子供が小学校に上がるときに墨田区の小学校リストを見ていると、小梅小学校というのがあったのを覚えている。今では小梅という町名は無いが、梅の名前がつくほどに名物であったようだ。

 亀戸天神の裏の浅草通りに梅屋敷の跡地の標識がある。

f:id:TKK18:20150421211525j:plain

 

 臥竜梅は水戸光圀の命名で、江戸時代には時の将軍から庶民まで梅の季節には多くの人で賑わっていたとのこと。当時の様子を残した歌川広重の見事な浮世絵は、一度見ただけで忘れられないインパクトがある。ゴッホが模写したことでも有名なので、人種や時代を問わずに見るものを惹き付けるということなのだろう。

f:id:TKK18:20150421211532j:plain

 

 江戸時代の浮世絵師と言えば、墨田区では何と言っても葛飾北斎が郷土の英雄であり、現在北斎美術館を建設中である。その北斎にも亀戸を描いたものがある。亀戸天神のご開帳に母娘が参拝に訪れた時の様子で、今でも名物である藤の花が満開である。

f:id:TKK18:20150422092644j:plain

 

 亀戸天神には今でも梅はあるけれども、名所と呼ぶほどのものではないように思う。小村井の近くにある香取神社の方が今では名所になっているようである。規模は小さいけれども、なかなか多種多様の梅を見ることができるので、梅祭りのシーズンにはそこそこの賑わいを見せている。今の時代は桜に比べると梅はマイナーな存在になっているが、梅が咲く頃には香取神社の傍を通るだけでほのかな香りが漂ってくるというのがなかなか乙だと思う。